人生ぬるま湯主義

つれづれなるままに以下略

作者は自作を誤読する

タイトル通りの話をします。

僕自身の例をとりましょう。

 

 

不意打ちにときめいたけど恋になる人でもなくて笑って済ます

 

 

という短歌についてです。

 

この歌を作ったのは2016年、「不意打ちにときめいたけど」という5・7ができたもののそのあとに繋げる内容が浮かばずにいたところ、そういえば、あれは2012年だったでしょうか、大学生だったころに、友だちの女の子に「いまのはきゅんとした。まあ、だから何がどうなるってわけでもないんだけど(要旨)」と言われたのを思い出し、これを使ってしまうことに。しかし〈~と笑われた〉のように受動で書くとどうにも57577におさまらなかったものですから、じゃあ視点を変えて能動にしよう、ということでまとめた短歌です。

 

……さて、以上の説明は、「この短歌についての解説」になっているでしょうか。

答えは否です。これはあくまでも「作歌事情の解説」であり、ただの「裏話」にすぎません。もとの短歌のどこをどう読んでも、以上のようなことは読み取ることはできないからです。

 

では、あらためてこの短歌を解釈してみましょう。

「不意打ちにときめいた」ということばから、語り手*1が対象の何らかの行動を「不意打ち」と感じ「ときめいた」ということがわかります。が、続いて「けど」という逆接の接続語が使われ、「恋になる人でもなくて」と続く。語り手は、自身と対象の関係を、今後恋愛関係になる可能性がないものと想定しているようです。結果、その場限り「笑って済ます」のだと。いかにときめきを感じようと、それはそれ。軽く笑って済ましてしまえる程度の些細な出来事にすぎなかったのだ。という歌意でしょう。

 

ところが、上のような僕自身の解釈とは少し異なった解釈をされた方がいます。以前に「世界平和が訪れるまで - ふしぎなしまのフローネ」←の記事で拙作を紹介・感想を書いてくれたネネネさんです。彼女はこの記事の中で「不意打ちに~」の歌を引いて、このようにコメントしています。

 

これね~~笑って済ませられるといいよね~~(誰目線)
不意打ちが何だったのか妄想してニヤニヤしました。

 

「笑って済ませられるといいよね」というコメントに、僕の解釈との差異を認めることができます。僕が「笑って済ます」という部分を持続的・不変的な「態度」と捉えたのに対し、ネネネさんは一回的・臨機的な「対応」と捉えたのでしょう。

「恋になる人でもなくて」を重く見ると前者、「不意打ちにときめいた」を重く見ると後者の解釈になるのでしょうか、いずれも、もとの短歌からして充分な妥当性を持った解釈であるように思われます。

では、僕の解釈とネネネさんの解釈、どちらが「より相応な」解釈だと(などと比較することは本来それほど意味を持たないとわかった上で)言えるでしょうか。

 

これは、ネネネさんの解釈の方だと思うのです。

というのも、この短歌の語り手は、わざわざこの出来事を語っているからです。

ふつう、我々は、「その場限りで終わってしまった些細な出来事」については特に記述したり、誰かに語って聞かせることはありません。そうしたくなるような出来事は、すでに「些細な」出来事ではない。自分もしくは語る相手にとって何らかの意味を持っている場合にのみ、我々はある出来事をことばにする。

そう考えると、「笑って済ま」せたはずの「不意打ち」が、何らかの形で語り手の心に留まっていると考えるのが妥当だと言えないでしょうか。語り手本人が自覚しているのかどうかはともかくとして、少なくとも、ここで語り手が想起している出来事は、語り手の記憶に残り、記述したくなるような出来事なのです。

 

……さて、ここでタイトルの内容に戻ります。

「不意打ちに~」というこの短歌の作者である僕の「読み」は、不適当ではないもののさらに妥当性の高い読みがあった、言ってしまえば「誤読」だったわけです。ではなぜ作者であるにも関わらず、自作を誤読してしまったのか。

答えは簡単で、「なまじ作歌事情を知っているせい」です。「軽く笑って済まされてそれっきり」という受動の立場から頭が離れていなかったために、表現を能動に変えたことによる解釈の変化に気づかずにいた。

このように、作者は、自分自身以外すべての読者と違って、「その作品を作者がどのように(どのような意図で)作ったのかを知っている」という色眼鏡をかけて自作を読むようになってしまう。さきほど僕は作者である「にも関わらず」自作を誤読すると書きましたが、実は、作者である「がゆえにいっそう」自作を読み誤る可能性が高くなると言うことすらできそうです。

 

ですから、そんな「作者だからこそ気がつかない解釈の可能性」を指摘してもらえるような評をいただいたとき、僕はとてもうれしく思います。

作者の意図をうまく汲み取って言語化する、というのも優れた評の形態ではありますが、作者が想定すらしていなかった解釈の可能性を提示することもまた、評の大事な仕事であると言えるでしょう。

 

 「語り手」という概念について、たとえば石原千秋氏は『読者はどこにいるのか』(河出書房新社、2009)の中で、次のように説明しています。

読者が〈いま・ここ〉で読んでいるときに、まさに読者に向けて語っているような抽象的な主体(P.41)

ここで言う「語り手」は「作者」では絶対にない。語り手はテクストの中にだけ位置があって、面積を持たない。数学で言う「点」のような存在だ。(同)

 

*1:語り手という概念については追記内で